宮古の地質について学ぼう!~大神島、八重干瀬の誕生から天然ガスまで~
・講座 名:「宮古島の地質を学ぼう!」~大神島、八重干瀬の誕生から天然ガスまで~
・開催 日:2020年11月28日(土)
・開催場所:講座;宮古合同庁舎5階 宮古教育事務所 会議室
視察;①佐事川嶺凝灰岩層、②天然ガス・温泉試掘現場
(当初視察を予定していた③石灰華岸段丘は雨で足元が滑る危険性があったので中止となった)
・講 師:安谷屋 昭(元宮古島市文化財保護審議会委員)

安谷屋先生による宮古教育事務所での講義
宮古島の成り立ちを、大神島と八重干瀬の地史と地質、なぜ火山がない宮古島で天然ガスや温泉が出るのか、その現在の課題と今後の展望について学習した。講義のあと、講師の説明で火山灰層がある佐事川嶺凝灰岩層を、天然ガス・温泉試掘現場を管理会社の関係者の説明により観察した。
参加者の終了時アンケートに、「ずっと抗議でも良かった」、或いは「連続講座にしてほしい」とのコメントがあるほど、大変好評を博し、宮古島の地質、地史の理解を深めることができた。

火山灰層が存在する佐事川嶺凝灰岩層を安谷屋講師の説明により視察

宮古島で実施された天然ガス・温泉試掘現場を、管理会社の社長の説明により視察