令和7年3月31日現在の視聴可能動画一覧です。

一般公開

3 その他

  • 「鎮魂ぬちしずめ 第70回白梅之塔慰霊祭の記録」(50分37秒)

3 その他>沖縄県総合運動公園提供

  • KENSOクッキング#1「ハンバーガー」(4分4秒)
  • KENSOクッキング#2「巻き巻きパン」(3分58秒)

3 その他>伝統工芸品

  • 【沖縄県】伝統工芸品1 喜如嘉の芭蕉布(7分19秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品2 読谷山花織(5分36秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品3 読谷山ミンサー(5分18秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品4 知花花織(6分13秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品5 首里織(5分56秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品6 琉球びんがた(7分10秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品7 琉球絣(5分48秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品8 久米島紬(6分26秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品9 宮古上布(7分8秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品10 八重山上布(6分56秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品11 八重山ミンサー(5分10秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品12 与那国織(6分11秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品13 壷屋焼(6分14秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品14 琉球漆器(6分36秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品15 琉球ガラス(5分42秒)
  • 【沖縄県】伝統工芸品16 三線(6分33秒)

4 おためし講座(ログイン不要)

  • 家~なれ~運動「こきざみ家の1日 シーズン1」(24分)
  • 家~なれ~運動「こきざみ家の1日 シーズン2」(24分)
  • もう一つのオキナワBOLIVIA(ボリビア)(41分50秒)
  • もう一つのオキナワBOLIVIA(ボリビア)Spanish(41分50秒)
  • 家~なれ~運動「RYUKYU GOLDEN KINGS 14 岸本隆一選手 インタビュー」(7分55秒)
  • 家~なれ~運動CM(平成29年度版)(14秒)
  • 家~なれ~運動CM(あかおに)(17秒)
  • 沖縄子どもの未来県民会議「音楽で届ける♪子ども応援ソングプロジェクト」(1分9秒)
  • 【お試し講座】沖縄の湧き水巡り(ダイジェスト版)(7分20秒)

限定公開

1 県民カレッジ認定講座>1 主催講座

  • うちなーぐちを学び、うちなー民謡を聞くⅡ(1時間13分12秒)
  • うちなーぐちを学び、うちなー民謡を聞くⅠ(1時間13分3秒)
  • 相続税と贈与税(1時間43分42秒)
  • 防災!そなえよう地震・津波(1時間30分6秒)
  • 発掘調査に見る宮古の歴史(1時間29分20秒)
  • 組踊への誘い(平成29年度)(1時間6分27秒)
  • 「お墓と琉球王権の王宮・王陵は意外な関係」(1時間26分36秒)
  • 「史料でみる沖縄の歴史その1」(1時間50分40秒)
  • 「比嘉光龍から学ぶうちなーぐち」(1時間52分48秒)
  • 「エイサーとは?~エイサーの多様性と現在的変容~」(1時間32分12秒)
  • 「史料でみる沖縄の歴史その2」(1時間25分11秒)
  • 「ヘルスプロモーションの視点で捉える子どもたちの健康・体力と学力」(1時間20分6秒)
  • 組踊への誘い(平成30年度)(1時間1分18秒)
  • 「中城御殿跡 蘇る琉球王子の屋敷」(59分46秒)
  • 「琉球の系図・家譜 ー その成立と特徴 ー」(1時間32分2秒)
  • 「いまさら聞けない相続の話 相続税と贈与税」(1時間21分)
  • 「沖縄各地の神祭りと芸能」(1時間29分18秒)
  • 「紺碧の海に沈んだ異国船の謎を探る」(1時間25分54秒)
  • 「エイサーの多様性と現代的変容」(1時間33分5秒)
  • 「古文書の読み方 パート1」(1時間26分20秒)
  • 「宮古に倭寇はいたか?」(1時間9分21秒)
  • 「遺跡から出土する動物骨から歴史を探る」(1時間33分27秒)
  • 「古文書の読み方 パート2」(1時間36分21秒)
  • 「エンディングノート」(1時間32分50秒)
  • 「歴代宝案の世界 その1」(1時間34分42秒)
  • 「歴代宝案の世界 その2」(1時間30分49秒)
  • 【沖教委】「次世代へ伝えたい琉球料理」(54分11秒)
  • 【沖教委】「沖縄の食文化 ~その成り立ちと異文化受容~」(52分7秒)
  • 古地図で読み解く首里と那覇(1時間31分8秒)
  • 組踊への誘い(令和2年度)(48分45秒)
  • 泡盛の魅力・香りを探る ~初級編~(1時間18分40秒)
  • オモシロおきなわの歴史(1時間43分53秒)
  • 古文書の読み方①(1時間38分28秒)
  • 首里城の復興と御内原(1時間43分39秒)
  • 近世琉球の罪と罰 ~ボーチラーは島流し~(1時間46分9秒)
  • 古文書の読み方②(1時間39分51秒)
  • お墓はなぜ白くするのか。赤い首里城との意外な関係(1時間17分24秒)
  • 組踊への誘い(令和3年度版)(54分54秒)
  • 三線の三つのふしぎ?!-ウチナーンチュの特異な三線観-(1時間27分26秒)
  • 近代空手史ー世界に広がる空手の歴史ー(1時間14分43秒)
  • 古文書の読み方1(1時間31分41秒)
  • 沖縄の世界自然遺産を学ぶ(1時間41分31秒)
  • 沖縄のトートーメー入門(1時間41分47秒)
  • 古文書の読み方2(1時間28分54秒)
  • 薩摩侵攻と尚寧王(1時間47分24秒)
  • 沖縄の湧き水(1時間44分8秒)
  • 遺跡から分かる沖縄の旧石器時代(1時間41分5秒)
  • 第1回美ら島沖縄学講座 組踊への誘い(55分5秒)
  • 第3回美ら島沖縄学講座 おもろさうしの世界(2時間2分29秒)
  • 第6回美ら島沖縄学講座 古文書の読み方①(1時間26分57秒)
  • 第7回美ら島沖縄学講座 沖縄の自然と気候変動<海編>(1時間36分37秒)
  • 第8回美ら島沖縄学講座 琉球・沖縄の漆工芸の世界(1時間30分2秒)
  • 第10回美ら島沖縄学講座 古文書の読み方②(1時間31分31秒)
  • 第11回美ら島沖縄学講座 次世代に伝えたい琉球料理(1時間51分27秒)
  • 令和5年度 第2回おきなわ県民カレッジ「おもろさうしの世界」(2時間13分23秒)
  • 令和5年度 第3回おきなわ県民カレッジ「琉球国時代の病と社会」(1時間48分54秒)
  • 令和5年度 第4回おきなわ県民カレッジ「しまくとぅばを未来へ」(1時間37分17秒)
  • 令和5年度 第5回おきなわ県民カレッジ「古文書の読み方」(1時間41分48秒)
  • 令和5年度 第8回おきなわ県民カレッジ「琉球紅型の魅力を世界へ発信」(1時間22分57秒)
  • 令和5年度 第9回おきなわ県民カレッジ「沖縄の古文書を知る」(1時間30分1秒)
  • 令和5年度 第11回おきなわ県民カレッジ「トートーメーの歴史 ~タブーはなぜ生まれた~」(1時間28分22秒)
  • 令和6年度おきなわ県民カレッジ第1回美ら島沖縄学講座「日々発見 人生に大輪の花を咲かそう」(1時間37分13秒)
  • 令和6年度おきなわ県民カレッジ第2回美ら島沖縄学講座 「おもろ鑑賞講座 vol.1」(1時間45分51秒)
  • 令和6年度おきなわ県民カレッジ第3回美ら島沖縄学講座 「今さら聞けない琉球料理」(1時間30分31秒)
  • 令和6年度おきなわ県民カレッジ第4回美ら島沖縄学講座 「庶民たちの琉球史-琉球人の<生き方>を探る-」(1時間42分5秒)
  • 令和6年度おきなわ県民カレッジ 中頭教育事務所主催講座「家庭から平和を~大切な人とのコミュニケーション~」(1時間10分57秒)
  • R6おきなわ県民カレッジ 第6回美ら島沖縄学講座「沖縄芝居への誘い」(53分12秒)
  • R6おきなわ県民カレッジ 第7回美ら島沖縄学講座「首里織の歴史と技法」(1時間34分10秒)
  • R6おきなわ県民カレッジ 第8回美ら島沖縄学講座「古文書の読み方」(1時間41分26秒)

1 県民カレッジ認定講座>2 県立図書館郷土史講座(連携講座)>H29「『歴代宝案』を読む」

  • 「『歴代宝案』を読む」 第1回(平成29年度)(1時間18分14秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」 第2回(平成29年度)(1時間23分46秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」 第3回(平成29年度)(1時間24分41秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」 第4回(平成29年度)(1時間28分)
  • 「『歴代宝案』を読む」 第5回(平成29年度)(1時間22分34秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」 第6回(平成29年度)(1時間25分52秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」第1回(令和元年度)(1時間17分13秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」第2回(令和元年度)(52分27秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」第3回(令和元年度)(1時間22分45秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」第4回(令和元年度)(1時間20分14秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」第5回(令和元年度)(1時間14分23秒)
  • 「『歴代宝案』を読む」第6回(令和元年度)(1時間8分41秒)
  • 「歴代宝案」を読む① (令和2年度)(1時間9分51秒)
  • 「歴代宝案」を読む② (令和2年度)(1時間17分)
  • 「歴代宝案」を読む③ (令和2年度)(1時間12分33秒)
  • 「歴代宝案」を読む④  (令和2年度)(1時間16分46秒)
  • 「歴代法案」を読む⑤ (令和2年度)(1時間18分28秒)
  • 「歴代宝案」を読む①(令和3年度)(1時間17分34秒)
  • 「歴代宝案」を読む②(令和3年度)(1時間25分43秒)
  • 「歴代宝案」を読む③(令和3年度)(1時間21分35秒)
  • 「歴代宝案」を読む④(令和3年度)(1時間28分33秒)
  • 「歴代宝案」を読む⑤(令和3年度)(1時間25分11秒)
  • 「歴代宝案」を読む⑥(令和3年度)(1時間24分38秒)
  • 「『伊江親方日々記』で読みとく近世琉球」(第1回)(1時間16分7秒)
  • 「『伊江親方日々記』で読みとく近世琉球」(第2回)(1時間18分15秒)
  • 「『伊江親方日々記』で読みとく近世琉球」(第3回)(1時間18分44秒)
  • 「『伊江親方日々記』で読みとく近世琉球」(第4回)(1時間21分3秒)
  • 「『伊江親方日々記』で読みとく近世琉球」(第5回)(1時間21分38秒)

1 県民カレッジ認定講座>3 その他

  • 体験の風をおこそうフォーラムin沖縄(56分14秒)
  • 助ける福祉から共に生きる福祉へ(47分26秒)
  • インターネット社会とサイバー犯罪(1時間1分4秒)
  • 【沖縄県】「第5回かがくのミ・ラ・イ~LEDの光下でサンゴの産卵に成功!~」(44分2秒)
  • 【沖縄県】「第6回かがくのミ・ラ・イ~OISTのミッションとアクセラレーター・プログラム~」(1時間28分52秒)

2 講演・研修>1 県教育委員会

  • 【沖教委】「夢を叶える黄金の5カ条」(56分29秒)
  • 【沖教委】「連携・ネットワークで創る社会教育の新しいかたち」(1時間22分48秒)
  • 【沖教委】「社会教育における人材育成について」(42分13秒)
  • 【沖教委】「自己が肯定できるために」(55分4秒)
  • 【沖教委】「子供の貧困問題への社会教育からのアプローチ」(1時間27分27秒)
  • 【沖教委】児童生徒のネットトラブルいじめの実態と対策(1時間18分39秒)
  • 【沖教委】文字・活字文化の日記念フォーラム(1時間22分12秒)
  • 【沖教委】睡眠シンポジウム@OKINAWA(1時間49分51秒)
  • 【那覇教育事務所広域学習サービス講座】災害時の宿泊体験・被災地でのボランティア活動(27分55秒)
  • 【沖教委】「社会教育・社会教育計画・社会教育委員」(1時間8分12秒)
  • 【中頭教育事務所】中頭地区家庭教育支援教育講演会(1時間34分13秒)
  • 【沖教委】「『沖縄戦』を語る その1」(40分38秒)
  • 【沖教委】「『沖縄戦』を語る その2」(32分50秒)
  • 【沖教委】平成29年度学校・家庭・地域の連携協力推進事業コーディネーター等研修会(54分50秒)
  • 【沖教委】平成29年度情報教育指導者養成講座(1時間13分16秒)
  • 【沖教委】「子どもと本をつなぐブックトーク」(1時間9分29秒)
  • 【沖教委】「『結いの心』でつながる地域づくり」(1時間31分21秒)
  • 【沖教委】「幸せのデザイン ~人と人とがつながる仕組み~」(1時間25分5秒)
  • 【沖教委】「著作権法の基礎の基礎 ー 社会教育現場で働くために ー」(1時間28分53秒)
  • 【沖教委】「地域と学校・家庭の連携協働について」(1時間23分24秒)
  • 【沖教委】「戦後沖縄の教育と子どもの貧困」(1時間40分14秒)
  • 【沖教委】「子どもの貧困について」(1時間29分40秒)
  • 【沖教委】「書評合戦(ビブリオバトル)とは」(14分31秒)
  • 【沖教委】「ビブリオバトルの課題を考える」(14分)
  • 【沖教委】「活かそう!みんなの学び つなごう!地域の輪」(1時間27分29秒)
  • 【沖教委】「地域づくりの中核となる公民館の在り方」(1時間13分36秒)
  • 【沖教委】「地域づくりにおける社会教育委員の役割」(1時間30分50秒)
  • 【沖教委】基調報告「ここが面白い!図説編前近代」(21分18秒)
  • 【沖教委】パネルディスカッション「どう見る?どう使う?新たな視点と活用法を探る」(1時間29分29秒)
  • 【沖教委】「眠育シンポジウム@Okinawa」~眠育で子どもも大人も能力アップ~(2時間8分40秒)
  • 【沖教委】「眠育シンポジウム@Okinawa」~総合討論・質疑応答 編~(20分13秒)
  • 【沖教委】「情報教育指導者に役立つ著作権法の基礎知識」(59分10秒)
  • 「みんなでコラボ!~よりよい地域社会づくりのために~」(1時間20分32秒)
  • 沖縄県社会教育指導者研修会(1時間53分47秒)
  • 令和2年度沖縄県公民館関係者研修(1時間32分33秒)
  • 生涯学習まちづくりの技法 ~参加型学習の活用を通じて~(3時間19分5秒)
  • 第50回沖縄県公民館研究大会南部大会(46分4秒)
  • 先人たちの知恵に向き合う  ~琉球の歴史から~(1時間24分54秒)
  • 第50回沖縄県公民会研究大会南部大会 第1分科会(38分44秒)
  • 第50回沖縄県公民会研究大会南部大会 第2分科会(34分57秒)
  • 第50回沖縄県公民会研究大会南部大会 第3分科会(32分51秒)
  • 令和2年度家庭教育支援者研修会(42分50秒)
  • 第51回沖縄県公民館研究大会北部オンライン大会①(講演)(1時間7分48秒)
  • 第51回沖縄県公民館研究大会北部オンライン大会②(第1分科会)(49分12秒)
  • 第51回沖縄県公民館研究大会北部オンライン大会③(第2分科会)(59分34秒)
  • 第51回沖縄県公民館研究大会北部オンライン大会④(第3分科会)(48分24秒)
  • 令和3年度第2回家庭教育支援者研修会 講話「ヤングケアラーを理解する」①(6分38秒)
  • 令和3年度第2回家庭教育支援者研修会 講話「ヤングケアラーを理解する」②(46分19秒)
  • 令和3年度第2回家庭教育支援者研修会 講話「ヤングケアラーを理解する」③(34分21秒)
  • 令和4年度沖縄県社会教育指導者研修会1(57分35秒)
  • 令和4年度沖縄県社会教育指導者研修会2(50分30秒)
  • オンライン事例発表セミナー3「ツナげ、ツナがる稲作文化 ~仲村渠稲作会の地域づくりへの挑戦~」(1時間25分43秒)
  • オンライン事例発表セミナー4「あざま共同売店の地域での役割 ~移住者だからできること~」(1時間5分15秒)
  • 令和5年度 沖縄県公民館関係者研修会(1時間37分19秒)
  • 令和5年度 沖縄県社会教育指導者研修会(1)(22分15秒)
  • 令和5年度 沖縄県社会教育指導者研修会(2)(1時間29分29秒)
  • 令和5年度 第1回沖縄県社会教育・生涯学習関係者研修会(2時間9分24秒)
  • 令和5年度 人権教育指導者研修会(1時間1分1秒)
  • 令和5年度 情報教育指導者等養成講座(1時間29分52秒)
  • 令和5年度第1回家庭教育支援者研修会①(42分27秒)
  • 令和5年度第1回家庭教育支援者研修会②(38分44秒)
  • 令和5年度 第53回沖縄県公民館研究大会(八重山大会)①(1時間9分4秒)
  • 令和5年度 第53回沖縄県公民館研究大会(八重山大会)②(58分4秒)
  • 令和5年度 第53回沖縄県公民館研究大会(八重山大会)③(43分4秒)
  • 令和5年度 第53回沖縄県公民館研究大会(八重山大会)④(55分57秒)
  • R5 第3回地域学校協働活動推進員・コーディネーター・ボランティア等研修会(1時間30分38秒)
  • 令和5年度 第65回 沖縄県社会教育研究大会①(1時間23分29秒)
  • 令和5年度 第65回 沖縄県社会教育研究大会②(51分19秒)
  • 令和5年度 第65回 沖縄県社会教育研究大会③(36分1秒)
  • 令和5年度 第65回 沖縄県社会教育研究大会④(34分39秒)
  • 学びつながる地域づくりを考える ~オンライン事例発表セミナー~(2時間17秒)
  • 令和6年度 第1回 沖縄県社会教育・生涯学習関係者研修会(1時間37分42秒)
  • 令和6年度 沖縄県公民館関係者研修会(1時間21分18秒)
  • R6 地域学校協働活動推進員・コーディネーター・ボランティア等研修会(1時間17分54秒)
  • R6 第2回 地域学校協働活動推進員・コーディネーター・ボランティア等研修会①(22分12秒)
  • R6 第2回 地域学校協働活動推進員・コーディネーター・ボランティア等研修会②(37分20秒)
  • 令和6年度 第1回 家庭教育支援者研修会(1時間40分49秒)
  • 令和6年度 第2回 沖縄県社会教育主事専門講座(45分9秒)
  • R6 第3回 地域学校協働活動推進員・コーディネーター・ボランティア等研修会(1時間37分53秒)
  • 令和6年度 第54回沖縄県公民館研究大会(南部大会)①(1時間4分6秒)
  • 令和6年度 第54回沖縄県公民館研究大会(南部大会)②(1時間6分18秒)
  • 令和6年度 第54回沖縄県公民館研究大会(南部大会)④(1時間3分6秒)
  • 令和6年度 文部科学省CSマイスター派遣事業 コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進に係る研修会(1時間20分24秒)
  • 令和6年度 第66回 沖縄県社会教育研究大会①(1時間20分20秒)
  • 令和6年度 第66回 沖縄県社会教育研究大会②(1時間7分6秒)
  • 令和6年度 第66回 沖縄県社会教育研究大会③(1時間12分58秒)
  • 令和6年度 第66回 沖縄県社会教育研究大会④(1時間14分48秒)
  • R6 学びつながる地域づくりを考える ~オンライン事例発表セミナー~(玉城青少年の家)(1時間33分57秒)

2 講演・研修>2 歴代宝案

  • 【沖教委】「琉球王国の外交文書-歴代宝案への誘い」(第Ⅱ部テーマ3 パネルディスカッション)(32分27秒)
  • 【沖教委】「琉球王国の外交文書-歴代宝案への誘い」(第Ⅱ部テーマ2 パネルディスカッション)(26分45秒)
  • 【沖教委】「琉球王国の外交文書-歴代宝案への誘い」(第Ⅱ部テーマ1 パネルディスカッション)(46分34秒)
  • 【沖教委】「琉球王国の外交文書-歴代宝案への誘い」(第Ⅰ部 基調講演2)(22分26秒)
  • 【沖教委】「琉球王国の外交文書-歴代宝案への誘い」(第Ⅰ部 基調講演1)(23分18秒)

2 講演・研修>3 沖縄県

  • 【沖縄県】沖縄の食の文化を探る~冊封使歓待料理~(16分17秒)
  • 【沖縄県】With youフォーラム1~性暴力について知ってほしいこと~(46分22秒)
  • 【沖縄県】With youフォーラム2~性暴力について知ってほしいこと~(54分40秒)
  • 【沖縄県】こころのサインに気づいたら(55分40秒)
  • 【沖縄県】消費生活情報番組「もうダマされません!」(23分48秒)
  • 【沖縄県】ひとり暮らしの経済と巻き込まれやすいトラブルについて(45分40秒)
  • オンライン事例発表セミナー1「古写真デジタルアーカイブの活用と地域づくりにもたらす利益について」(1時間16分54秒)

2 講演・研修>4 その他

  • 【沖縄県警察】非行少年を生まない社会づくり(12分)
  • 【沖縄気象台】地球温暖化「いま」と「これから」(46分30秒)
  • 【宜野座村教委】「紙芝居に見る宜野座村」~戦争難民であふれた村~(10分45秒)
  • 【琉球大学】「早い気づきでかしこく予防」~フレイルと健康長寿について~(30分6秒)
  • 【琉球大学】「地域づくりは健康づくり」~地域・自治会の力とソーシャルキャピタル~(32分14秒)
  • 【琉球大学】第6回ゆいけんセミナー ディスカッション(19分52秒)
  • 【琉球大学】「わったー島の健康づくり」~個人の力・地域の力~(32分53秒)
  • 【宜野座村教育委員会】紙芝居「生年祝いの話」(11分38秒)
  • 【宜野座村教育委員会】紙芝居「亀太郎の『宜野座ムラ』ふしぎ旅(9分23秒)

3 その他>家族をつくろう

  • 【沖縄県】家族をつくろう かふ~かふ~1(15分)
  • 【沖縄県】家族をつくろう かふ~かふ~2(14分59秒)
  • 【沖縄県】家族をつくろう かふ~かふ~3(14分59秒)
  • 【沖縄県】家族をつくろう かふ~かふ~4(15分)
  • 【沖縄県】家族をつくろう かふ~かふ~5(15分)